今回は、最近話題になっている【NEO PLUS】が本当に信用できるのかを、評判や口コミから検証していきます。
一見すると、既にネット上にたくさん出回っている、投資系の情報商材のようにも見えますが、果たして、信用できる企画なのでしょうか。
それでは早速、【NEO PLUS】について見ていきましょう。
特定取引商法の情報
引用元:https://neo-plus.info/lp-policy/
リンク先に上記のように記載がありました。
なんと、以前検証しました【JO’S倶楽部】【毎日年金クラブ】と同じ会社でした。
今回のような企画の場合、仮に無料であったとしても、信用して欲しいのであれば、どこが企画したのか・誰が代表者なのかを詳細に表示するべきですし、トラブルが起こった際のサポート体制も必須でしょう。
そういった観点から鑑みると、販売会社名こそ表示されていますが、サポートセンター等の連絡先や今回の企画がどのようなものなのか、といった情報が著しく不足しており、お世辞にも万全の態勢とは言えません。
【NEO PLUS】の内容

曰く、「決してリスクを参加者に取らせない」という概念のもと、ローリスクで稼げる情報だけを厳選し、共有してくれるようです。
しかも、それだけ魅力的な内容にも関わらず、特別な知識、ノウハウ、初期費用は一切不要と書いてありました。
【NEO PLUS】の企画元・代表者の評判

販売業者はシンガボールの会社のようです。
会社名で検索しましたが、前回の検証同様、有益な情報は得られませんでした。
こうなってくると、レンタルオフィスを悪用した、架空会社の可能性すら浮上してきました。
また、代表者である澤村大地氏ですが、わずか5年で「12億円」もの資産形成に成功。
現在は東南アジアを中心に活動を続け、コミュニティメンバー746名全員を
「超短期」で資産形成させることに成功。投資家としてはもちろん、「民間のための投資」を普及させる社会活動家としての地位も確立している人物とのこと。
しかし、澤村氏自身の情報について、LP外ではほとんど出回っておらず、結果、この企画自体を信用するに足る情報は得られませんでした。
まとめ
結論から申し上げますと、稼げる、稼げないの前に、この企画自体が信用できません。
まず、参加費自体は無料とはいえ、本当に情報を受け取るだけで収入を得られるとは到底思えず、肝心のビジネスモデルや収入発生の仕組みがはっきりしない状態で手を出すのは、リスクが高すぎます。
また、現時点では、参加者の個人情報売買が目的である可能性も否定できません。
仮に登録したとして、悪質な情報商材を売りつけられたり、個人情報をネットに流出されたりと、収入どころか逆に被害を受ける、なんて事態も十分にありますので、それすら避けた方が賢明です。
残暑がまだまだ厳しい中、月が変わって心機一転、新しいことに挑戦したい気持ちもよくわかりますが、今回のような甘い誘惑に騙されないように注意したいものですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
無理なく副収入が欲しい方
将来が不安な方
資産運用に興味がある方
🍀お気軽にお問い合わせください🍀