今回は、最近話題になっている【毎日年金クラブ】が本当に信用できるのかを、評判や口コミから検証していきます。
一見すると、既にネット上にたくさん出回っている、副業系の情報商材のようにも見えますが、果たして、信用できる企画なのでしょうか。
それでは早速、【毎日年金クラブ】について見ていきましょう。
取引商法の情報
引用元:https://mainichi-nenkin.net/lp-policy/

リンク先に上記のように記載がありました。
なんと、先日検証しました【JO’S倶楽部】と同じ会社でした。
今回のような企画の場合、信用して欲しいのであれば、どこが企画したのか・誰が代表者なのかを詳細に表示するべきですし、トラブルが起こった際のサポート体制も必須でしょう。
そういった観点から鑑みると、販売会社名こそ表示されていますが、サポートセンター等の連絡先や今回の企画がどのようなものなのか、といった情報が著しく不足しており、不安材料が残ります。
【毎日年金クラブ】の内容

曰く、インフラ化することにより、水や電気、ガスなどのライフラインと同じように、毎日安定して資産が増えるとのこと。
しかも、プロジェクト参加者には、インフラ構築までの道のりを丁寧にガイドしてくれるサポート特典まであり、ここまで読んでいる限り、かなり魅力的な企画のように思えます。
【毎日年金クラブ】の企画元・代表者の評判

販売業者はシンガボールの会社のようです。
会社名で検索しましたが、前回の検証同様、有益な情報は得られませんでした。
こうなってくると、レンタルオフィスを悪用した、架空会社の可能性すら浮上してきました。
また、代表者である柳楽幸一氏についてですが、飲食店オーナーを10年間経験した後、人材育成コンサルタントである師と出会い、自身も金融・経営のコンサルタントとして活躍されている方のようです。
しかし、実績の詳細までは明かされておらず、彼自身の評判は良くも悪くも出回っていない状態で、信用するに至る情報は得られませんでした。
まとめ
結論から申し上げますと、稼げる、稼げないの前に、この企画自体が信用できません。
まず、参加費自体は無料とはいえ、実際に何を行動するのかが明確に示されておらず、肝心のビジネスモデルや収入発生の仕組みがはっきりしない状態で手を出すのは、リスクが高すぎます。
紹介ページにあった、「お金を働かせる」仕組みを作るのであれば、運用資金がいくら必要であるかくらいは明記しておくべきであると考えております。
また、現時点では、参加者の個人情報売買が目的である可能性も否定できません。
仮に登録したとして、悪質な情報商材を売りつけられたり、個人情報をネットに流出されたりと、収入どころか逆に被害を受ける、なんて事態も十分にありますので、それすら避けた方が賢明です。
再自粛への流れのまま夏休みに突入し、長く続いている閉塞感から、心機一転して新しいことに挑戦したい気持ちもよくわかりますが、今回のような甘い誘惑に騙されないように注意したいものですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
無理なく副収入が欲しい方
将来が不安な方
資産運用に興味がある方
🍀お気軽にお問い合わせください🍀